つくし野剣道育成会にいただくご質問のうち、よくあるご相談内容をご紹介いたします。
- Q1. 稽古日時、場所について教えて下さい。
- Q2. 入会条件はありますか?
- Q3. 会員構成を教えてください。
- Q4. 会員の通学している学校を教えてください。
- Q5. 活動内容、方針を教えて下さい。
- Q6. どのような指導者が在籍していますか?
- Q7. 稽古日には必ず参加する必要がありますか?
- Q8. 見学、体験、入会時に必要なものはありますか?
- Q9. イベントや参加している大会等について教えてください。
- Q10. 入会後、保護者は会の運営等に参画する必要はありますか?
- Q11. 新型コロナウイルス感染等の対策は行っておりますか?
- Q12. 入会金、月会費の利用用途について教えてください。
- Q13.入会金、月会費以外にかかる費用はありますか?
Q1. 稽古日時、場所について教えて下さい。
稽古日時について
主に水曜日の夜、土曜日、休日、祝日の午前中に活動しております。
小さいお子さん、初心者の稽古については、実質1〜1.5時間程度となります。
また時間と場所が許す場合は稽古後の自由時間にてレクリエーションを行い、子供たち同士で交流をはかる時間を設けています。
稽古場所について
稽古は、主に以下施設をお借りして実施しております。
- 町田市立つくし野小学校(主に水曜日)
- 町田市立つくし野中学校(主に土曜日、日曜日、祭日)
- 成瀬総合体育館(主に土曜日、日曜日、祝日)
上記以外にも、以下のようなつくし野、長津田、鶴間、小川、成瀬近辺の小中学校体育館やスポーツ施設を利用することをもございます。詳細については稽古日程をご確認ください。
町田市立南第一小学校
町田市立南第二小学校
町田市立南成瀬中学校
町田市立小川小学校
町田市成瀬コミュニティセンター
町田市南市民センター
鶴間公園スポーツエリア 多目的室
横浜市長津田地区センター
Q2. 入会条件はありますか?
年齢、経験等不問です。どなたでも歓迎いたします。定期的に体験日を設けてはおりますが、稽古実施日はいつでも見学、体験参加は可能です。
参加については、事前連絡を頂かなくても飛び入りで可能です。
事前にご連絡頂ければ、より詳細の案内をさせていただいた上で当日ご対応させていただきます。事前連絡については、こちらからお願いします。
Q3. 会員構成を教えてください。
2023年1月現在、未就学児及び小中学生が35名(内、女子12名)在籍しております。高校生〜80歳までの会員も30名程度在籍しており、まさに老若男女問わず一同に介して稽古を行いながら、交流をはかっております。
Q4. 会員の通学している学校を教えてください。
以下の小中学校に通学している子供たちが在籍しております。

- 町田市立つくし野小学校
- 町田市立南つくし野小学校
- 町田市立小川小学校
- 町田市立南第一小学校
- 町田市立鶴間小学校
- 町田市立南弟四小学校
- 町田市立南第二小学校
- 町田市立成瀬台小学校
- 町田市立成瀬中央小学校
- 町田市立南成瀬小学校
- 町田市立南大谷小学校
- 町田市立南中学校
- 町田市立つくし野中学校
- 町田市立南成瀬中学校
- 町田市立成瀬台中学校
- 他、長津田周辺の横浜市立の小学校、つきみ野付近の大和市立の小学校 中学校
Q5. 活動内容、方針を教えて下さい。
当会は剣道を通じて「地域の青少年の健全な育成に寄与する」ことを目的に活動しております。剣道の技術獲得に留まらず、幅広い年代の方とかかわりながら、剣道以外の場でも活かすことができる心、技、体を身に付けていくことを目標に稽古に取組んでおります。詳細については活動内容のページをご参照ください。
Q6. どのような指導者が在籍していますか?

当会は高段者(剣道七段、六段)や剣道社会体育指導員が多く在籍しており、「正しい剣道」を身につけることができる環境が非常に整っております。
大きな特徴として、幼少期に当会で剣道をはじめ、社会人となり町田市の代表選手として各種大会に出場している者が、自身の経験も踏まえながら指導にあたっており、各会員と密にコミュニケーションをとりながら目標に向けて稽古に取組んでおります。指導者の詳細については、こちらをご参照ください。
また、当会会員の多くが進学する町田市立つくし野中学校剣道部の指導を担っている会員もおり、中学進学後もサポートできる体制があります。
Q7. 稽古日には必ず参加する必要がありますか?
必ずしも全稽古に参加する必要はございません。他の習い事や塾に通いながら稽古に参加している会員も多数在籍しており、両立することは可能です。
尚、受験等で長期的に稽古への参加が難しい期間が発生した場合、その期間については会費の納入をいただかない等の対応もとっておりますのでご安心ください。
Q8. 見学、体験、入会時に必要なものはありますか?
剣道具や竹刀をお持ちの方は持参頂き参加できます。
お持ちでない方や初心者の方については、動きやすい服装でお越しいただければ、竹刀等を貸し出すので参加可能です。初心者の方については、段階的に剣道具を身に着けていきますので、少しずつ必要なものをご用意いただければ大丈夫です。入会後の流れについては、こちらのページの最下段をご確認ください。
尚、当会では先輩方が過去利用していた剣道具等もクリーニングして保管しており、サイズが合えばお渡し可能です。随時、指導の先生と相談しながら用意できますのでご安心ください。
★新型コロナウイルス感染防止にあたり、お越しいただく際はマスクの着用をお願いいたします。
★お車でお越しの際、つくし野小学校については、「つくし野駅」周辺のコインパーキングのご利用をお願いします。つくし野中学校、成瀬総合体育館については、駐車場完備しております。
Q9. イベントや参加している大会等について教えてください。
通常稽古以外では、合宿(年1回)、会内大会(年2回)、レクリエーション(年1回程度)を行っております。
また以下の対外試合に参加しております。小学校高学年〜中学生になると当会の代表選手として団体戦に出場する機会が増えてきます。特に直近の10年間については町田市の大会においては上位入賞を継続しており、全国大会への出場経験もあります。これまでの戦績については、こちらの最下段をご参照ください。
- 町田市剣道連盟主催の町田市大会(年3回)
- 東京都剣道道場連盟が主催する東京都大会(年3〜4回)
- 全日本剣道連盟が主催する全国大会(年1回)
- 全日本剣道道場連盟が主催する全国大会(年1回)
剣道以外では、「つくし野中学校フェスタ」や「つくし野ハロウィン」等の地域交流のイベントにも積極的に参加しております。
Q10. 入会後、保護者は会の運営等に参画する必要はありますか?
過去、小中学生会員の保護者の方に会の運営を担って頂いていた期間が長く続いており、保護者の方への負担が大きい時期がございましたが、2019年度より運営方法を一新し、ボランティア団体として指導者、一般会員、保護者の三位一体の体制へ変更し、指導者、一般会員が主体となり、『稽古に参加する大人の会員が、活動するために必要なことを実施する』運営へと変更しております。
保護者の方におかれましては、ご家庭やお仕事に差支えのない程度にお手伝いをお願いする場合がございますが、強制することは決してございませんのでご安心ください。
Q11. 新型コロナウイルス感染等の対策は行っておりますか?
当会では、全日本剣道連盟や東京都剣道連盟が制定している「対人稽古に関する感染予防ガイドライン」に加え、当会が独自で定めたガイドラインを遵守しながら稽古を実施しております。2023年4月現在、当会活動起因の感染は発生しておりませんので、引続き感染対策に努めつつ活動を継続してまいります。
初めてお越しになる方で、面を着けての稽古参加をご希望の方におかれましては、以下ガイドラインを一読の上、マスクや面に装着するシールドのご用意をお願いします。
初心者の方におかれましては、マスクの着用は任意となります。
尚、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置発令期間については、期間中の稽古有無にかかわらず会費の納入は行っておりません。発令期間中に稽古を実施した場合は、参加が可能な会員が感染防止対策を徹底した上で稽古を行い、施設利用料等発生の場合は参加者のみで費用負担を行っております。
Q12. 入会金、月会費の利用用途について教えてください。
当会はボランティア団体であり、指導スタッフや会の運営に関わった会員や保護者への謝礼等はございません。会員が当会で稽古等の活動をするために必要なことのみに利用しております。主に以下に利用しております。
○入会金(1世帯あたり3,000円)
入会した方が剣道の稽古をする上で必要となるもの(竹刀、名札)等を、納入いただいた入会金を原資にして会にて購入し、お渡しします。
入会後、指導スタッフより説明の場を設けますので、ご希望のものを選定ください。
○月会費(1,500円/月、但し同世帯2人目以降は1人当たり1,000円/月)
- 稽古で利用する消耗品の調達
- 市営施設を利用する際の施設利用費の支払い
- 小中学校体育館利用時のエアコン利用費の支払い
- 部内大会開催時の備品や景品等の調達
- 当会の代表選手が参加する各種大会の参加費用
- その他、当会活動に際し必要となる経費の支払い
★尚、入会翌月から起算して3ヶ月間は月会費は無料となります。
Q13.入会金、月会費以外にかかる費用はありますか?
当会活動中の有事発生時に備え、スポーツ保険(年間1,000〜2,000円程度)の登録についてはお願いしております。
また、大会の参加や「級」の審査を受審するにあたっての登録料、申込料がスポットで数1,000円程度発生する場合がございます。ただし学齢によって金額が異なるため、必要な経費を必要な時にお支払い頂けるよう、都度指導スタッフと相談できる体制がございますのでご安心ください。
剣道具についても、段階的に用意が必要となりますが、当会では先輩方が過去利用していた剣道具等もクリーニングして保管しており、サイズが合えばお渡し可能です。随時、指導スタッフと相談しながら揃えていくことができますので、安心してご参加ください。
